“Quate motets pour le temps de Noel” pour quater voix mixtes a cappella
U.Quem vidistis pastores dicite
無伴奏混声4部合唱のための「クリスマスのための4つのモテット」より
U.羊飼い達よ、汝ら見たものを語れ
作曲:フランシス プーランク
music:Francis Poulenc

(曲解説:U-lineのA 2012年12月執筆)
○どんな曲?

 20世紀のフランスを代表する(超)有名クラシック作曲家、フランシス プーランク(1899〜1963)が1952年に作曲したモテット曲集の2曲目。ちなみにこの曲はプーランクの代表作の一つということで世界各国で歌われ、日本でも(合唱界では)知名度が高いとのこと。

 この「Quem vidistis pastores dicite」の内容は、処女マリアからイエス・キリストが生まれたことを御使いや天使達が祝福する様子を目撃した羊飼いと、その話を聞く(というより質問している?)人々の様子を描いています。

 曲は、非常に神秘的な印象ですが、テンポ良く進行するので飽きない設計です。

 筆者は曲集のTとWをやった関係で知りましたが、なかなかよい曲ですね。

○Quem vidistis pastores dicite 羊飼い達よ、汝ら見たものを語れ

 
 聖歌の中でもテンポが早めの部類に入るので、聴いていて楽しいかも。

○曲の聞き所
 さて、そもそも「モテット」という形式は、ルネッサンス時代の多声教会音楽を指す指す形式で、大体ラテン語か英語、或いはフランス語やドイツ語です。この曲は全文ラテン語で書かれています。(曲サブタイトルはフランス語)
 …え、ラテン語、しかも宗教曲とか眠い退屈な曲はやめろって?…

 曲のはじまりは静かに神秘的にSopranoとTenorが冒頭の質問を読み上げ、最初はヴォカリーズだったAltoも途中で合流。あれ?まだ私のパートでもあるBassが出ていない(泣)…が次は同じ旋律をなんとBassソロパートにAltoとTenorのヴォカリーズで演奏!Bassとしては嬉しい部分ですね(低音も格好いいし)

 続いて、それへの羊飼いの返答「♪Natum vidimus…」がBass以外(泣)により読み上げられ「♪Dominum(主)」で一区切り。続いては同じ旋律ですが、基本的に全パートが言葉を語って進行し先ほどより一層響きが豊かとなります。これも「♪Dominum」で一区切り。

 続いては語気が強まり詩の後半部分が語られますが、中でも途中Tenorに主旋律が回っての「♪et annuntiate Christi」からの「♪nativitatem(誕生)」!澄んだ音色がなんとも素敵!!(でもここだけBassが抜けてる…(涙目))
 この歌詞は2回くり返しますが、2回目は若干旋律が変化し、最後の「♪nativitatem」は2回繰り返しです。(この2回目のみBassが♪)

 そしていよいよ曲は終盤となり、全パートが最初から受け継がれる旋律と詩を読み上げます。旋律はほぼ2回目と同じですが、「♪Natum vidimus…」以降が若干異なり、最後は「♪collaudantes」で盛り上げていき、(2回目の時もなんですが、裏でBassが「♪Dominum」を重ねているので注意!)「♪Dominum」で最高点に達して締めくくられます。

○歌詞と訳
 歌詞はクリスマス当日第1朝課(朝のお祈り)のための答唱で、新約聖書「ルカの福音書」第2章17〜18節をベースとします。イエスの誕生を見た羊飼い達がその様子を質問され語る、という形式です。


Quem vidistis pastores dicite
羊飼い達よ、汝ら見たものを語れ

Quem vidistis, pastores?dicite,
羊飼い達よ、何を見たのか?語るのだ、
annuntiate nobis, in terris quis apparuit?
我らに語るのだ、誰が地上に生まれたのか?
Natum vidimus et choros angelorum collaudantes Dominum,
私達は(キリストの)誕生と共に主を讃える天使達の聖歌隊を見ました。
Dicite, quidnam vidistis?
語るのだ、何を見たのか?
et annuntiate Christi nativitatem.
そして、キリストの誕生を告げるのだ。


○まとめ
 今回は、自分の声域がBassなのでやたらBassに関する解説が多くなってしまいましたが…(笑)。

 今回みたいな爽やかな澄んだ音色が要求される曲ではBassって専ら休みだらけなんですよね(泣)。

 …それはさておき。比較的早いテンポや↑のこともあってか、比較的爽やかな仕上がりの曲だと思います。曲集として聴いた際には、1曲目が(かなり重大な出来事を扱う故か)どこか重苦しい雰囲気が漂う曲ですので、好対照となりますしね。
 個人的にはいずれ挑戦したい1曲です。