4.アムステルダム:「アムステルダム国立美術館」


 まだまだ続きます。これでも、全てを撮影しているわけではないのですが、気になったものを撮影しているだけで、大変な状態になっております、さて、こちらはアドリアーン・ファン・ユトレヒト(1599〜1652年)が1644年に描いた「静物」という作品。

 ちなみにユトレヒト氏、オランダのユトレヒト出身かと思いきや、ベルギーのアントワープ出身だそうです。また、このように果物や野菜など、静物画に特化した画家だそうです。


 絵画ばかり見てきましたので、こんなものも・・・。


 流石に、これを1つ1つ、何なのかを確認する元気はありませんでした。でも、基本的に16世紀〜17世紀の作品のようですね。


 1625〜50年頃にイタリアで造られた、ドラゴンの形をした容器。


 前ページでも登場した、ヘンドリック・コルネリス・ブルーム(Hendrik Cornelisz Vroom/1566〜1640年)が1629年に描いた「ハールレメルメールの戦い」。1573年5月にオランダのハールレメルメール(ハーレマーメール/Haarlemmermeer)で、オランダとスペインが戦ったもので、オランダ独立戦争の一環です。


 オランダの風景画家、Willem Schellinks(1627?〜78年)が1668年に描いた「チャタムの攻撃」(Attack on Chatham)。チャタムの戦いは、第二次英蘭戦争中の1667年6月に、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)がイングランド王国に対して急襲を仕掛けたもので、オランダが勝利。

 間もなくブレダの和約が結ばれ、第二次英蘭戦争は終結しました。


 17世紀後半のオランダの戦艦ウイリアム・レックス号の模型。Adrian de Vriend(?〜1698年)による、1698年の作品です。


 展示室の風景。


 こちらは図書室の風景。研究者が利用できる感じで、古い書物が所狭しと並んでいます。


 展示室の一角に設けられた、1794年にオランダのハーレムに建てられた、ウィデム・フィリップ・コップスの応接室を移築復元したもの。こんな展示もあるとは、恐るべし。


 ドイツの家具職人、アブラハム・レントゲン(1711〜93年)の机。フロアガイドに「レントゲンの机だよ!」と写真付きで紹介されていたので、てっきりX線を発見したヴィルヘルム・レントゲンと思っていたのですが、違いました。

 帆船模型コレクション。ホームページのネタになると思って、気合を入れて撮影しようとしたところ、どの模型がどの船化は、タッチパネルで調べる方式だったので、諦めました。某所員へのお土産になると思ったのですが、スミマセン・・・元気がもうありませんでした。


 こちらは武器コレクション。もはや、何が何なのか良く解らず、こちらも適当に流します。


 1700年にドイツのドレスデンで造られたと推定される猟銃。


 16世紀の甲冑(ウィーン製か?)もありました。


 1600〜25年にオランダのホールンで造られた火縄銃。


 1670〜90年に日本で造られた柿右衛門の皿。


 他にもあります、お皿の数々。


 こちらは1784〜1809年にアムステルダムで造られたカップとソーサー(受け皿)。


 1750〜70年にオランダのデルフトで造られた皿。デルフト陶器として名高いもので、オランダ東インド会社を通じて中国から磁器が伝わり陶器の製作が発達し、さらに日本の伊万里焼も輸入の影響で参考にされ、発展しました。


 1735〜55年のデルフト陶器。


 こちらもデルフト陶器。


 こちらもデルフト陶器で、青を用いて彩色されたものは、デルフトブルーとして親しまれています。


 1710〜22年に造られたデルフト陶器。


 いやあ、英語の解説や英語のホームページともにらめっこしながら、展示品の由来を調べていきましたが、大変な作業でございました。さて、この日は撮影をこれにて終了し、駅前で食事に行きます。

 ステーキハウスと書いている店が多かったので、初日のネタはステーキだ!と突撃。ステーキは何グラムか詳細に選べますが、日本のファミリーレストランと異なり肉オンリー。一方、ライスという文字に早速ホームシックになり、注文。日本のコメとは違い、パサパサですが、味付けはバターライス。味は濃すぎず、薄すぎず、非常に美味しかったです。

↑ PAGE TOP