○クスコの市街
11世紀から12世紀頃に造られたインカ帝国の都、クスコ。そもそもインカとは、ケチュア語(インカの公用語)で「太陽の子」、クスコとは「ヘソ」を意味し。この場所はインカ帝国にとって「宇宙の中心」としての意味合いがありました。なお、インカ帝国といえばマチュ・ピチュが非常に高いところにあるのが有名ですが、ここも標高3500mという、物凄く高い場所にあります。
さて、インカ帝国は1533年にスペイン人のフランシスコ・ピサロらによって滅ぼされ、スペイン人たちが次々とクスコにやってきます。そして金銀財宝を奪った上に、キリスト教の布教として都市を造り替え、キリスト教建築が多く建てられました。上写真のラ・コンパーニア聖堂もその1つです。
その一方でインカ時代の美しく精巧な石組みも現存しており、1983年に世界遺産に指定されました。
(解説:裏辺金好/撮影:ムスタファ *禁転載)
アルマス広場
クスコの中央広場で、インカ帝国時代は2つの広場に別れていました。
石積み
クスコの様々な場所に精巧な石積みが残っています。色々な多角形を組み合わせ、カミソリの歯1枚も通さないほど。
ここはハトゥン・ルミヨク通りにあるもので、第6代インカ皇帝のインカ・ロカの宮殿の礎石の一部。
ムスタファさんの食事 その1
ムスタファさんの食事 その2
世界の旅トップページへ
歴史研究所トップページへ
裏辺研究所トップページへ