画像のファイル形式の違いとは?
皆さんが普段パソコンを使っていて、BMP、JPEG、GIFといった形式の画像ファイルを御覧になるのは日常的だと思います。ところで、この画像ファイル形式が多数存在するのは何故か御存知でしょうか。そして、いかなる違いがあるのでしょうか。
まずファイルのデータ容量が大きいファイルの代表が、
BMP(ビットマップファイル)です。実際に使うことは多くありませんが、ここでは写真や図面が一番綺麗だけど、データファイルの容量が非常に大きいと考えてください。
今のデジカメの写真は、非常に画像のサイズが大きいので、これをBMPで保存すると、いくら性能が発達した最近のパソコンでも、データの編集に時間がかかってしまいます。そこで、データの容量を削減して扱いやすくするための、ファイル形式というのが必要なのです。そこで、次に代表的なのが、
JPEG、GIFという形式です。
これらはBMPよりもデータを圧縮して、容量(ファイル大きさ)を削ったファイル形式です。この圧縮という作業、つまりデータの単純化によって容量を削減しているのですが、もちろん、その分画質が悪くなるのが難点です。それでも、特にデジカメの写真は、通常はJPGという拡張子で保存されています。つまり、JPEG形式を使っています。
ただし、この圧縮の方法は1つではありません。なるべく圧縮しないで、データを保存する方法もあります。
そこで、多くの画像編集ソフトにはJPEGの
圧縮率を変える機能が付いています。当然、あまり圧縮率を高くしなければ、よほど拡大しない限り、元の画像と違いが表面化することはありません。しかも、そのわずかな圧縮でも、かなりの容量が削減できます。
さて、今度はJPEGとGIFの違いについて。
前述の通り、JPEGにしろGIFにしろ、画像ファイル圧縮のためのファイル形式ですが、JPEGが写真等の色数の多い画像の圧縮に向いているのに対し、GIFはイラスト等の単純な色の画像を圧縮するのに向いています。よって、画像の種類によって使い分けるのがベストで、たとえばカラーで描いたグラフとか図にお勧めです。
ただし注意しておきたいのは、JPEGはフルカラーに対応していますが、GIFは256色までしか対応していませんので、高精細な写真を256色で表現するのは、多少厳しいものがあります。一方でJPEGは、圧縮率が高すぎると、物体の周りが荒くなって、変なギザギザがついてしまいます。特に赤系統の色は影響を受けやすいです。
10%程度だとあまり目立たないが、50%になると、特に水陸両用バスの口を描いた部分が滲んでいるのがよくわかりますね。その代わりファイル容量は上から約400KB、85KB、28KBと全然違うのです。
ところで、GIFは256色しか対応していないのに、何故未だに存在しているか疑問を持つだろう。実は、GIFはアニメーションに対応していて、複数のイメージを1つにして、アニメーションを表示させることが可能なのです。また、指定した色を透明にする「
透過」も可能です。
そのため、こんな写真の一部をくり貫いた画像も保存可能で・・・。
背景の色を変えればこうなりますし・・・。
ほかの写真と合成することも簡単です。
この他にも、画像編集ソフト独自のファイル形式が存在しており、こうした形式はそのソフトでしか閲覧できないことが多いので、データの受け渡しをする際には要注意です。また、以前はGIFに変わるファイル形式としてPNGファイル形式も使われることが多かったのですが、現在は以前ほど使われることはないようですね。
(執筆:佐都青木、裏辺金好)