杵築城 きつき
     Kitsuki Castle
所在地:大分県杵築市
交通・最寄駅:JR日豊本線 杵築駅よりバス

杵築城遠景
海と川に面した杵築城の風景は実に素晴らしい。また、杵築城は垂直の台地の上に立っており、天然の要害であったことが解る。

 水上の要塞とも言うべき杵築城は、1393(明徳4)年に、大友一族の木村頼直が築城したのが始まり。以後、大友氏系列の城として大友氏とともに歩み、豊臣秀吉によって大友義統が改易されると、木村氏も杵築城から追い出された。その後、前田玄以、杉原長房、早川長敏と代わる。
 そして1599(慶長4)年に細川忠興が豊前小倉を領有すると、杵築城に重臣の松井康之・有吉立行を送り込んだ。関ヶ原の戦いでは大友義統が復活をかけて西軍方として、この杵築城に襲来するが救援に来た黒田官兵衛によって撃退された。
 そして細川氏が1632(寛永9)年に熊本へ転封となると、城代の松井氏は八代城へ移り、杵築城へは小笠原忠知6万石、次いで松平(能美)英親3万2000石が入城し、以後は明治維新まで存続した。
 さて、杵築城の特徴は左に記したとおり天然の要害であること。台地の北は高山川、南八坂川、東は守江湾に面し、その台地自体も非常に険しい。
 ちなみに、天守閣は1608(慶長3)年に落雷で焼失して以降、再建されることは無かったので杵築城に天守閣があったのはごく僅かであった。
 また、実際に政務を行う居館は杉原氏時代に台地の北側の山麓(現在の杵築中学校・杵築神社一帯)に移され、松平氏時代に台地上の建造物は破却。そのため、近世以降天守閣周辺には殆ど建物が無かったことになる。

(写真・本文:裏辺金好)
杵築城模擬天守
昭和45年に、古絵図に「天守台」と描かれてあった場所に建築。外観はまったくの想像である。とは言え、上の写真のとおり、実に良い景観を作り出している。
北台武家屋敷
 杵築は北台、南台、という2つの台地に武家屋敷を配置。現在も北台武家屋敷には藩校をはじめとする当時の建物が数多く残っており、そして台地の下には町人の町並みが残っている。写真は、勘定場の坂と呼ばれる部分。