一畑電車


●解説

  島根県東部の私鉄で、北松江線(電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅)33.9kmと大社線(川跡〜出雲大社前)8.3kmの2路線を擁する。1912(明治45)年に設立され、1914(大正3)年に出雲今市(現、電鉄出雲市)〜雲州平田間を開業させた一畑軽便鉄道が起源で、1925(大正14)年に一畑電気鉄道となった。また、1928(昭和3)年に現在の北松江線が、1930(昭和5)年に現在の大社線が全通した。

 1954(昭和29)年に島根鉄道、出雲鉄道を合併し、それぞれ広瀬線、立久恵線とするも長く続かず、それぞれ1960(昭和35)年、1965(昭和40)年に廃止。また、一畑電車の本来の目的であった一畑薬師への参拝路線であった、北松江線の支線の一畑口〜一畑は1960(昭和35)年に廃止されている。現在でも一畑口駅がスイッチバック構造になっているのは、この名残である。

 その後、乗客は減少の一途をたどり現在では存続の危機に瀕している。2006(平成18)年4月1日に、一畑電鉄は持ち株会社へ移行し、鉄道事業は新設の一畑電車が担うことになった。「電車」を会社名とするのは珍しい。

●車両一覧



▲デハ1形
▲デハニ50形
▲90系・デハ60形
▲1000系 ▲2100系 ▲3000系


 
▲5000系
▲7000系
 

↑ PAGE TOP