第52回 新たな時代、蘭学花開く田沼時代

○今回の年表

1745年 徳川吉宗、将軍位を徳川家重に譲る。
1748年 モンテスキューが法の精神を著す。
1746年 七年戦争。
イギリス・プロイセン(フリードリヒ大王)VSオーストリア(マリア・テレジア)・フランス・ロシアなど
1758年 宝暦事件。尊王思想を唱える竹内式部が捕らえられ、公家17人が処罰。
1760年 徳川家治が第10代将軍となる。
1762年 ルソーが社会契約論を著す。
1767年 田沼意次が側用人となる。
  タイのアユタヤ朝が滅亡。
1769年 (イギリス)ワットが蒸気機関を改良。
1772年 田沼意次が老中となる。
1774年 前野良沢、杉田玄白らが解体新書を著す。
1775年 アメリカ独立戦争(〜83年)
1776年 平賀源内、エレキテルを完成。
  アメリカ独立宣言。
1783年 工藤平助が赤蝦夷風説考を著す。司馬江漢が銅版画を創始。
1784年 若年寄の田沼意知が佐野政言に暗殺される。
1785年 田沼意次、蝦夷地調査隊を派遣。
1786年 田沼意次が失脚する。
1787年 徳川家斉が第11代将軍となる。松平定信が老中に就任。
  アメリカ合衆国憲法が制定。

○再び将軍様は飾り物へ?

 前回は「江戸と大坂」をテーマにお話しましたが、徳川吉宗以後の幕府を見ていくことにしましょう。
 吉宗は生前である1745(延享2)年、将軍位を長男の徳川家重(とくがわいえしげ 1712〜61年)へ譲り大御所となります。ところが、この徳川家重という人物、どうも障害があったようで言語不明瞭、さらに猿楽(能)を好きで文武を怠たる、酒と女にうつつをぬかし・・・という状態。老中の松平乗邑は公然と、「弟の徳川宗武様が将軍となるべきである」と運動を展開。

 戦国時代であればバカ殿は滅亡を招くきっかけになりますが、平和な時代では後継者争いが発生することのほうが一大事。そこで吉宗は、かつて徳川家康が徳川家光を将来の後継者として指名したときと同じ理由である、長子相続を元に、生前に将軍位を家重に譲ったわけです。

 治世の初期は徳川吉宗が引き続き政治を主導し、吉宗死後は大規模な百姓一揆に悩まされながらも幕府の組織でなんとか乗り切ったといった感じ。そして徳川家重の言葉は、次第に家重が小さい頃から小姓として仕えた、側近の大岡忠光(おおおかただみつ 1709〜60年)しか理解出来ないという状況になり、家重は自分のことを理解してくれる忠光を側用人として取り立てます。せっかく徳川吉宗が側用人制度を廃止したのに、また逆戻りです。

 さあ、将軍様の言葉は何を言っているのか普通の人にはわからず、ただ自分しか理解出来ない。しかも、側用人という権力を行使できる地位まで手に入れてしまった。もし貴方が大岡忠光の立場だったら・・・? そりゃあ、何でも「上様の命令である」として、やりたい放題ですよね。

 な〜んて考えちゃうものですが、大岡忠光は意外にも真面目な官僚で、決して不正に私服を肥やしたり、気に食わない人物を蹴落としたり、という人間ではなかったそうです。ちなみに、あの大岡忠相の親戚です。

 ところで治世の末期に当たる1758(宝暦8)年には宝暦事件(ほうれきじけん)というのが起こります。これは、朱子学者・神道家の竹内式部が、京都で若手の公卿に「幕府がなんだ!朝廷の政権回復を!」と講義していたことが告発され、処罰された事件。江戸幕府による尊王論弾圧でした。もっとも、単に公卿間の争いが発端だったとの話もあります。

○御三卿の成立

 ところで、徳川家康は将軍家の後継者が全滅した場合に備え、御三家という制度を確立。これに基づいて徳川吉宗は紀州藩から将軍家を相続したわけですが・・・出来れば、これから後継者問題が発生したときは、自分の血筋から将軍が出て欲しいですよね。

 そこで吉宗、さらに家重も、息子を使って御三家に代わる新たな将軍家の相続資格のある家を創設することにしました。この結果、成立したのが御三卿と総称される3つの家。すなわち
 田安徳川家(田安家)・・・初代は徳川宗武(徳川吉宗の次男)
 一橋徳川家(一橋家)・・・初代は徳川宗尹(徳川吉宗の四男)
 清水徳川家(清水家)・・・初代は徳川重好(徳川家重の次男)



 御三家と決定的に異なるのは、この3つの家は独自の領土は実質的に持たず、幕府から10万石が支給されました。また、後継者がいなくなっても取り潰しとなることは無く、時期を見計らって他から養子を迎えることもありました。清水家に至っては、さっそく重好の代で子孫が無く断絶し、第11代将軍家斉の子である敦之助が4歳で再興するも直ぐに断絶し・・・と、めまぐるしく当主が変わったり、いなくなったり、の状況です。

○異色の政治家? 田沼意次

 続く10代将軍である徳川家治(とくがわいえはる 1737〜86年)の治世で、中心的な役割を果たしたのが田沼意次(たぬまおきつぐ 1719〜88年)という人物でした。彼の父、田沼意行(もとゆき)は紀州藩の出身で、徳川吉宗が8代将軍に就任するときに江戸幕府に転勤し、600石の旗本となりました。そして田沼意次は15歳で、吉宗の長男で後に9代将軍となる徳川家重の小姓になります。

 そして家重が9代将軍となると、意次は御小姓組番頭となり、禄高も2000石へ。1751年にはさらに御側役、その4年後には5000石へ加増され、この時32歳。1761年に家重が亡くなったとき、彼は家治に「意次の能力は高いから是非使いなさい」と遺言しました。

 徳川家治も「彼はなかなか有能だ」と思ったらしく、田沼意次は1767年には側用人に登用され、なんと2万石に。そしてその2年後にはなんと老中格になり、2万5000石へ。1772年には老中にもなり、最終的には遠江相良5万7000石へ出世するという破格の出世コースに乗りました。

 当然、彼に対して「大した家柄でもないのに、うまく出世しやがって・・・」「あいつはワイロをたくさん受け取っているんだ」と恨み、ねたみの声も出てきます。そういう場合、手っ取り早く批判の声を押さえつけるには、有力者を味方につけるのがベターですね♪ そこで彼は、大奥の信頼を得ることに腐心します。それから、譜代大名などからの反発を軽減するために、一橋徳川家当主の徳川治斉(はるさだ)を味方につけます。

 もっとも、それは田沼意次にとって最後は命取りとなり失脚してしまうのですが、それはまた後ほど。そろそろ、田沼意次がどんな政策をやったか見ていきましょう。時代的な背景や、いわゆる抵抗勢力の妨害で成功しませんでしたが、荻生狙来と並んで、幕府には数少ない経済通。重商主義政策をとるという、先見性の持ち主でした。

a.予算システムの導入  まずはこれですね。意次は、予算という考えを導入します。
 元々幕府は裕福なため、というべきか、この時代になってもまだ「徳川家」という家庭的なノリで政治をやっていたというべきか、何か必要になったら、その度に金蔵からお金を引っ張り出してきていました。が、当然財政が悪化するとこんな事はやっていられない。

 そこで意次は、前もってどこの部門にいくら予算を使うか、きちんと予定を立てさせることにしました。

b.将軍・大奥予算の削減  意次は大奥に機嫌をとる一方で、実は予算も削っています。いったいどんな魔法を使ったんだか。
 この部門の予算を削るのに成功したのは彼だけではないでしょうか?具体的にどれほど削減したかというと、20年間で約1万両の削減です。また、将軍周辺の予算も削減しています。ただし、緊縮財政かと言われればそうではなく、江戸町奉行とか内政部門には普段通りの予算を与えています。

C.飢饉の対応  天明の大飢饉の時、東北地方は大凶作に見舞われました。この時田沼意次がとった政策は、日本全国から米の余っているところは、東北地方に売り惜しみをしないようにという命令。実際、からなず日本全国が大飢饉になることはなく、むしろ豊作になる地域もありました。

 実はこの時、領民に1人も餓死者を出さなかたったとして白河藩主(福島県)の松平定信が高く評価されます。
 ・・・しかし、そのカラクリとは、彼は上方(大阪)で、米の買い占めを行った他、会津藩の松平家からも1万石を取り寄せて領民にバラまいたわけ。当然、定信が買い占めた米は東北に出回らず、米価の高騰さえ招きます。

 こうして意次の考えもむなしく、結局上手く米が東北全体に出回らずに飢饉は防ぎきれず、「松平定信様は領民思いの偉い殿様じゃ」と評判上々。領民にとって見れば、定信の方が有り難いのは事実かもしれませんが、全体を見れば「自分のところさえ助かれば、他はどうでもいい」と、とんでもない行動です。

d.年貢税から商業税へ  幕府の収入と言えば年貢にかかっています。ゆえに、増税と言えば農民からいかに搾り取るかでした。
 ところが、田沼意次は商業の方に税金をかけることを考え出します。ちなみに商業への税金自体は初めてのことではなく、荻生狙来も酒に50%の税金を実行しましたが、新井白石によってやめさせられています。

 で、田沼意次は「運上」(うんじょう)・「冥加」(みょうが)という営業税を課すことにしました。当然、商人達はいやがります。そこで・・・、「株仲間」というグループを各産業ごとに承認し、そこに独占的な販売権を与えます。こうしてお互いに思惑が一致。こうして幕府の増収を図ります。

e.貨幣制度の見直しと統一  前回も少し見ましたが、江戸(東日本)では金、大坂(西日本)では銀が通貨として使われていました。しかし、この2つの都市は商業的に結びつきが強く、両替することが多かったんです。ところが、その両替に統一的なルールがない。また、金は貨幣の形で流通していましたが、銀は固まりをちぎって重さで価値を表した物でした。そこで、両替には両替商が天秤で量って行っています。もちろん、その手数料で利益をあげています。

 しかし、江戸と大坂の経済的な結びつきは強く、変動する為替レートが不安定なのは、商売をする上でリスクが大きいもの。昨今の世界恐慌に伴う、極端な円高による輸出企業の打撃なんかは象徴的ですね。そこで、田沼意次は金貨と銀貨の為替レートの固定を図ります。

 いくつか新たな貨幣を出しましたが、そのうち代表的なものが南鐐弐朱銀(なんりょうにしゅぎん/南鐐ニ朱銀とも表記)。この新しい銀貨は、金貨の貨幣単位であるニ朱に相当するものとし、8枚で小判1両に換えると銀貨にも彫って明記しました。次第に普及していきましたが後に、老中になった松平定信によって潰されて元通りにされています。

f.蝦夷地(北海道)の開拓  徳川吉宗の時代から、次第に東北、さらにその北というのも特産物の宝庫ではないのかと注目されるようになります。これは、吉宗が行った「諸国物産調べ」のから判明。吉宗も米政策以外に色々やっているのは事実で、これは評価されてしかるべきでしょう。

 そこで田沼意次は、江戸幕府自らの手で蝦夷地(現在の北海道)の経営に乗り出そうとします。ちょうど工藤平助(くどうへいすけ 1734〜1800年)という学者&医者が
「ロシアが南下してくる危険性がある。蝦夷地を調査して海防を充実すべし!」
という趣旨の赤蝦夷風説考という論文を田沼意次に提出しており、この意見を取り入れます。

 こうして田沼意次は、最上徳内(もがみとくない 1755〜1836年)などをメンバーとした調査隊を派遣。この調査隊によって測量が行われ、蝦夷地の面積が算出されます。

 蝦夷地を農業開発すると大きな収入になると考えた意次。しかも、先住民であるアイヌの人々に開発をさせてしまえば労働力の確保も期待できます。・・・・と、ここで不幸にも意次は失脚。やはり、老中の松平定信はこの計画を握りつぶします。ようやくこの計画が実行されるのは、江戸幕府が倒されて明治政府が成立したときでした。

 ちなみに最上徳内はその後も探検を行い、千島列島および樺太(サハリン)の探検、交易の実態調査や土地の民俗などの調査を行い、貴重な研究資料を後世に残しています。日本が誇る偉大な冒険家にして研究者といっていいでしょう。ちなみに、元々は出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市)の農家の生まれで、師匠である本多利明の推薦で幕府の調査隊に入ったのでした。

g.高級食材の輸出  この時代の中国は、清の乾隆帝の時代で非常に安定していました。そのため高級食材などに舌鼓を打つグルメブームでした。そこで意次は、アワビ、ナマコ、干しナマコの生産をさらに奨励し、そして密貿易を取り締まると共に、商人任せでは無く、幕府が直接輸出することによって利益をあげました。

h.印旛沼の開拓  北海道だけでなく、江戸からもそう遠くない、現在の千葉県成田市や八千代市、佐倉市などにまたがる印旛沼という大きな沼地を農地に変えようと干拓事業に乗り出します。さらに干拓だけではなく、利根川と連結して水路を造り、新たな運河を造って北方との流通をよくしようと考えたわけです。

 ところが、3分の2まで進んだ時点で大洪水が発生。まもなく田沼意次は失脚して、事業は中断しました。これも、老中の松平定信によって計画は中止されています。さて、なんだか田沼意次の政策を潰しまくっている松平定信という人物。いったい何者なのか、そして田沼意次は何故失脚したのか、次回に続きます。

○花開く蘭学〜解体新書〜

 さて、前に見たとおり徳川吉宗は実学、すなわち実際の役に立つ学問を奨励し、ヨーロッパの書物の輸入いついても緩和しました。その結果、この田沼時代には蘭学(らんがく)が盛んになります。蘭学の蘭とは、当時日本において唯一付き合いのあったヨーロッパの国であるオランダのこと。

 この時代で特筆されるのは、前野良沢(まえのりょうたく 1723〜1803年)、杉田玄白(すぎたげんぱく 1733〜1817年)、中川淳庵(なかがわじゅんあん 1739〜86年)、桂川甫周(かつらがわほしゅう 1751〜1809年)らによる医学書「解体新書」の出版です。


 これは、ドイツ人のクルムスが著した「解剖図譜」という人体の解剖書のオランダ語版(俗称として「ターヘル・アナトミア」/上写真 東京科学博物館にて撮影)を翻訳したもの。それまで、日本にある人体を解剖したものといえば中国由来のもので、内容も描かれている絵も、実際の人体の中身とは異なる精密なものではありませんでした。


 彼らはこれに先だつ1771(明和8)年、手に入れたターヘル・アナトミアを持って小塚原(こづかっぱら))刑場(上写真)で処刑された罪人の腑分け(解剖)を見学。比較すると、その正確な図面にたいそう驚き「これは何としても翻訳して、人々に紹介せねば!」と決意したわけでございます。

 後に1814(文化11)年、82歳の杉田玄白は1815(文化12)年に弟子の大槻玄沢に校訂させて、後に蘭学事始(らんがくことはじめ)と呼ばれるようになる手記を完成させますが、この解体新書出版に当たっての苦労話も多数収録されています。今のように辞書も整備されていない時代、しかも相手は専門用語のオンパレード。翻訳作業はいかに大変だったことでしょうか。

 ちなみに小塚原刑場跡は、現在のJR常磐線の南千住駅南口や小塚原回向院、延命寺という寺院を含めた一帯にありました。規模は約109.1m×54.4mで、明治初期までに約20万人が処刑されたといわれています。

 その一方で江戸時代、死罪になった人間は自由に供養することが出来ず、小塚原回向院がその役割を担っていました。そのため、回向院には泥棒として有名な鼠小僧次郎吉や、幕末の思想家として有名な吉田松陰、橋本左内の墓などもあります。

 写真に写っている地蔵は1741(寛保元)年に刑死者を供養するために造られた延命地蔵というものですが、江戸時代には首切地蔵と呼ばれていたそうで、その優しい顔とは裏腹に、人々からは地獄の番人のような存在だったのかもしれませんね。現在は延命寺境内にあります。

 なお、江戸の刑場は、この千住の小塚原と、品川の鈴ヶ森の2つ。明治時代に廃止されるまで、磔、斬罪、獄門などの刑罰が執行されました。

○花開く蘭学〜希代の天才、平賀源内〜

 それからこの時代の異才として、杉田玄白らとも交流のあった平賀源内(ひらがげんない 1728〜79年)が挙げられます。高松藩の足軽として生まれた彼は、長崎に留学し、さらに江戸で本草学や儒学を学んだことをきっかけに、数多くの分野で独自の才能を発揮します。

 まず1757(宝暦7)年、彼は師匠の田村藍水(らんすい)と共に日本で最初の物産会である薬品会を開催します。盛況で、これはその後も何度か開催され、さらに物類品隲という出品された物品目録も出版しています。また、今ではすっかり猛毒物質の扱いになってしまいましたが、1764(明和元)年にはアスベスト(石綿)を秩父山中にて発見し、これを使って耐火織物の火浣布(かかんぷ)を製造。幕府に献上しています。

 なるほど、彼は科学者なのか?と思いきや、滑稽(こっけい)本の「根南志具佐(ねなしぐさ)」「風流志道軒伝」や、浄瑠璃「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」など多数の文学作品を世に送り出し、これが大ヒット! さらに彼は西洋画を会得。日本史の資料集にも登場しますが、長崎で手に入れた西洋の婦人像の絵を、油絵具や画法を真似て模写した西洋婦人図は傑作です。

 さらに彼は鉱山開発や全国各地の銅銀山を調査も依頼される中、1773(安永2)年には秋田藩より鉱山開発の依頼を受けて出発。院内銀山、阿仁銅山で技術指導を行う一方く、なんと「西洋画の描き方を教えてくれ!」という話題になり、秋田藩主の佐竹曙山、秋田藩士小田野直武らに描き方を伝授。「西洋の絵は陰影法遠近法が特徴である」ということを伝えたものと思います。


 そして先ほどの解体新書について「誰に挿絵を描いてもらおう」という話になったとき、江戸に出てきていた小田野直武が抜擢されました。そして秋田に西洋画が広まり、和風の題材を西洋の技法を取り入れて描く秋田蘭画という文化が形成されます。

 上写真は仙北市角館にある武家屋敷・青柳家で展示されているもので、左から唐美人図(画:小野田直武 16歳のときの作品で、これは蘭画ではありません)、牡丹蘭(画:佐竹義躬=13代目角館城主 秋田蘭画)、紫陽花(画:佐竹義躬 秋田蘭画)。

 さらにもう一人、司馬江漢(しばこうかん 1747〜1818年)という蘭学者は、元々は浮世絵などを描いていましたが平賀源内に学び、前野良沢らの助けも借りながら日本で初めて銅版画(エッチング)で絵を描きます。銅版画は17世紀、オランダの画家であるレンブラントによって完成されたものです。

 そうすると、平賀源内は蘭画のみに力を入れたのかと思われるかもしれませんが、浮世絵師の鈴木春信(1725?〜70年)と共に、浮世絵の発展にも力を入れています。


 平賀源内に話を戻して、彼はこのほか1768(明和5)年にはタルモメイトル(寒暖計)の製作、1776(安永5)年には電気を起こす機械であるエレキテルの復元に成功(上写真=国立科学博物館にて複製品を撮影)。殆ど見世物に終わっただけで、実用化には至りませんでしたが、多くの人々を驚かせました。

 それから、今でもお馴染み、「土曜丑の日」というウナギの宣伝文句は、平賀源内が鰻屋の販売促進のために考案したという説が有力です。これが事実であれば、彼は一流のコピーライターであるともいえます。

 このように発明家だったり、博物学者だったり、技術者だったり、文学者だったり、絵描きだったり・・・と様々な顔を持つ平賀源内。残念ながら誤って人を殺してしまい、1779(安永8)年に伝馬町の獄中にで死去しました。

 田沼時代にはこのように、これまでとは異なる学問や芸術が花開いた時代でもあったのです。
 ちなみに、あの有名な金印が見つかったのもこの時代。1784(天明4)年、福岡藩の志賀島より「漢委奴国王」と彫られた金印が偶然見つかり、福岡藩主の黒田家が所蔵することになりました。

参考文献
徳川十五代 知れば知るほど (大石慎三郎監修/実業之日本社)
ビジュワルワイド図説日本史 (東京書籍)
日本史小事典 (山川出版社)
東京都の歴史散歩 下町 (東京都歴史教育研究会編/山川出版社)
エンカルタ百科事典2007 (マイクロソフト)
詳説日本史(山川出版社)
マンガ日本の歴史35 米将軍吉宗と江戸の町人 (石ノ森章太郎画/中央公論社)
日本史リブレット48 近世の三大改革(藤田覚著 山川出版社)
ジャパンクロニック 日本全史(講談社)
江戸三〇〇藩バカ殿と名君 (八幡和郎著/光文社新書)
結論!日本史 古代〜近代編1 (石川晶康著/学研)

次のページ(第53回 寛政の改革と伊能忠敬の日本測量)へ
前のページ(第51回 江戸と大坂)へ

↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif