東京メトロ05系


角型ライトや大きな全面窓など、今までの0xシリーズのデザインを踏襲した初期車。
(写真:東西線 中野駅/撮影:裏辺金好)

●基本データ

 デビュー年:1988(昭和63)年
 運行区間:東西線、千代田線(北綾瀬支線)、JR中央緩行線、JR総武緩行線、東葉高速鉄道線、KRLジャボタベック

●数々のバリエーションが生まれた、東西線の主力

 東西線輸送力増強用および老朽車置き換え用として投入された系列で、18年間に渡って製造された。このために、初期車と最終増備車では大きく異なっている(ただし、車体は全てアルミ製の20m4扉車となっている)。東西線の5000系全てを05系で置き換える計画であったが、計画変更により5000系4編成は07系による置き換えとなった。
 2010(平成22)年には、東西線に新型の15000系が導入されたことで、初期車の一部が廃車になった。しかし、そのほとんどはインドネシアのKRLジャボタベックに譲渡され、新たな活躍をしている。
 
 ☆1次車〜5次車(14編成を除く)
  制御装置はチョッパ制御。同時期に製造された03系と類似する点も多い。5次車は、ワイドドア編成で行き先表示器もLED式に変更となり、車椅子スペースが製造時から用意されている。ただ、5次車まで車内設備に違いはあるものの基本性能は同じ。
 ☆4次車14編成
 制御装置にGTOによるVVVFインバータ制御を採用した。ワイドドアを試験的に導入し、こちらは5次車にも採用されている。VVVFインバータ制御は6次車以降で採用されることになるが、IGBTによるものなのでGTOによるVVVFインバータ制御はこの編成のみとなった。
 ☆6次車〜7次車
 制御装置にVVVFインバータ制御を本格導入した。窓割などは同時期に製造された06系・07系に準ずるものとなったために、従来車と異なっている。前面スタイルは従来のものを踏破する。なお、このうち24編成は5000系から一部が流用されたリサイクル車で前面にステッカーが貼られた。
 ☆8次車〜10次車
 制御装置はVVVFインバータ制御。24編成240両の投入で東西線の冷房化が完了したために、投入を中止していたこともあり、大きく設計変更して登場した。1999年(平成11年)から投入された。また前面デザインを大幅に変更し、帯色も若干の変更を行うなど、数々の変更が行われた為、「新05系」・「05N系」などと呼ばれることもある。
 ☆11次車〜12次車
 窓割を営団(当時)に乗り入れ鉄道事業者で協議したものに変更となり、従来の窓割に戻った。前面灯にHIDを05系として初採用し、同時期に製造された08系を基に設計されている。さらに、集電装置(パンタグラフ)がシングルアーム式となった。ちなみに、12次車の39編成は営団として最後に投入された編成。
 ☆13次車
 老朽化した東葉高速鉄道1000形(旧、営団5000系)の置換えにあわせ東葉高速鉄道と設計の共通化が図られ、東京メトロが一括発注した。日立製作所の「A−train」構体を採用し、「通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン」規格に適合している。安全対策を強化する一方で、車内旅客向案内表示器の削減や単層ガラス化などコストも削減している。

●バリエーション


8次車以降は、前面デザインを大幅に変更。かなり武骨な雰囲気にもなっている。
(写真:東西線 浦安駅/撮影:ロクマルサン)

リニューアルが行われた05系初期車
(写真:東西線 荻窪駅/撮影:裏辺金好)

第02・07〜10編成は2010年にインドネシアのKRLジャボタベックへと譲渡され、営業運転を開始している。
(写真:ジャカルタコタ駅/撮影:ムスタファ※禁転載)

↑ PAGE TOP