總持寺〜神奈川県横浜市鶴見区〜


○解説

 横浜市鶴見区にある總持寺は、福井県の永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山で、正式名は「諸嶽山總持寺」。能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市門前町)で開かれた教院「諸嶽観音堂」を起源とし、1321(元亨元)年に太祖である瑩山禅師が諸嶽山總持寺と改めます。

 1888(明治31)年に大火によって焼失したことから、曹洞宗の大本山として新たな場所を選定することとなり、1911(明治44)年に現在地である横浜市鶴見区へ移転しました。現在見られる伽藍の大半は、この時に建築されたもので国の登録有形文化財に指定されています。また、能登の總持寺も總持寺祖院として存続し、再建された伽藍は見事なもの。あわせて訪問したい場所です。
(写真&解説:裏辺金好)

○地図



○風景


境内案内図


三松関(さんしょうかん) 【国登録有形文化財】
 1920(大正9)年築。總持寺の総門であり、高麗門形式。また、脇には新到安下所(しんとうあんげしょ)がありますが、これは修行僧が最初にわらじを脱ぎ、宿泊する場所です。


三門(左)/三松閣(さんしょうかく/右)


向唐門(むかいからもん) 【国登録有形文化財】
 1925(大正14)年築。前後ともに唐破風が付いた四脚門です。


香積台(こうしゃくだい) 【国登録有形文化財】
 1920(大正9)年築。香積とは、香りが充満している世界のこと。日本最大ともいう木彫の大黒尊天が奉安されています。


待鳳館(たいほうかん) 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。元々は東京千駄ヶ谷にあった尾張徳川家の書院として建築されたもので、1923(大正12)年の関東大震災で玄関部を残して倒壊。1957(昭和32)年に總持寺へ移築され、迎賓館として使われています。


紫雲臺(しうんたい) 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。總持寺の住持・禅師の表方丈の間です。



大祖堂(だいそどう)
 他の寺院における開山堂と法堂を兼ねた本堂客殿。横浜移転後、なかなか着工の期に恵まれなかったものが、1965(昭和40)年にようやく竣工したもの。

仏殿(大雄宝殿) 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。

放光堂 【国登録有形文化財】
 安政年間に山形・鶴岡の総穏寺本堂として建立。1911(明治44)年の總持寺移転に際し献納されたもので、当初は大祖堂として使用されました。

鐘鼓楼(しょうくろう) 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。

衆寮 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。


百間廊下及び門 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。ここに掲載した門は、玉兔門。玉兔とは、月の住むウサギを意味します。

鐘楼 【国登録有形文化財】
 1915(大正4)年築。

三寶殿 【国登録有形文化財】
 1937(昭和12)年築。

御霊殿(これいでん) 【国登録有形文化財】
 1937(昭和12)年築。 後醍醐天皇の600年御遠忌を記念して建立されたものです。

石原裕次郎の墓
 今でも見に来る人が耐えないようです。

↑ PAGE TOP