第14回 五賢帝・ローマ帝国の盛衰とキリスト教の受容
○今回の年表
79年 | ヴェスピオ火山の噴火で、ポンペイなどが火山灰の下に埋もれ多数の死者が出る。 |
98年 | トラヤヌス帝即位、ローマ帝国の領土最大に。 |
144年頃 | (インド) クシャーナ朝で、カニシカ王が即位。王朝の最盛期と仏教の保護。 |
161年 | マルクス・アウレリウス・アントニヌス帝が即位。 |
193年 | 軍人皇帝時代(〜284年 235年〜284年との見方もあり) |
220年 | (中国) 後漢が滅亡。魏・呉・蜀漢の三国志時代が開始。 |
236年 | (イラン) ササン朝ペルシアの成立。 |
239年 | (日本) 邪馬台国の卑弥呼、中国の魏に使者を送り、金印を受け取る。 |
265年 | (中国) 魏が滅亡し、晋が成立(〜316年)。 |
284年 | ディオクレティアヌス帝が即位、軍人皇帝時代終結。ローマ、オリエント風専制政治へ。 |
320年 | (インド) グプタ朝が成立 |
395年 | ローマ、東西に分割。 |
○五賢帝の時代
さて、何でローマ帝国が、左図のような広大な領域を支配できたか。それは、属州が上手く機能していたからです。ローマの基本姿勢は寛容と厳罰。反抗さえしなければ、寛大です。あとはこの2点。・在来の慣習・宗教を認めた。
・高度な土木技術を使い、水道橋や円形闘技場など、いわばローマと同じ建築物をそこら中に建て、畏怖と尊敬を受けた。
ちなみにこの土木技術。基本はギリシャの技術です。ただし、模倣にとどまらずローマ人達は応用に優れ、優れたものを残しました。アッピア街道に代表される道路もその一つ。きちんと石をつめたその堅固な作りは、今でも一部が使用されるほどです。道路は、ローマ全土に建設され、交通の便を飛躍的に向上させました。「すべての道はローマに通ず」と称されます。
ちなみに、こちらが最盛期のローマの街並みのうち、政治や祭事の中心であるフォロ・ロマーノと、隣接して広がる高級住宅街、パラティーノの丘の想像図。(※コロッセオ近くの案内板を撮影したもの)
まさに大都会といった感じで、所狭しと建物が密集しています。ちなみに右手に少し見えるのがコロッセオ。また、パラティーノの丘には道路を横断する形で水道橋が引き込まれています。
ローマ時代の街並みを今に伝えているのが、古代都市ポンペイ。ナポリ近郊にあるイタリア南部の都市で、79年にヴェスピオ火山の噴火で、住民達と共に火山灰の下に埋まってしまいました。幸か不幸か、このために、発掘された後、現在の私たちにローマ人達の街や、暮らしぶりを見せてくれます。
住宅のみならず、円形闘技場なども残っています。
また、ウェスパシアヌス帝(位69〜79年)のユダヤ戦争の戦勝記念として、81年にフォロ・ロマーノに建てられたティトゥスの凱旋門は、現存最古の凱旋門です。
そんなローマの最盛期を演出したのが「五賢帝」と総称される5人の皇帝です。
1.ネルワァ帝(位 96〜98年)
ネルウァ帝の胸像(ローマにて) ウェスパシアヌス帝の後、彼の息子であるティトゥス帝(位79〜81年)、ドミティアヌス帝(位81〜96年)の兄弟と続き、ドミティアヌスが暗殺された後に、元老院の推挙によって即位したのが、ネルワァ帝です。彼は、貧しい自由民の子供達に養育費を与えるなど、優れた政治を行います。同時に、能力のある養子を迎える事で、ローマの安泰をはかることを決めました。 2.トラヤヌス帝(位 98〜117年)
|