第34回 フェリペ2世とエリザベス女王
○今回の年表
1485年 | バラ戦争終結。ヘンリ7世がテューダー朝を興す。 |
1492年 | コロンブスが第1回探検で北米に到達。 |
1517年 | ルターが95箇条の論題を出す。 |
1519〜22年 | マゼラン一行が世界一周を果たす。ただし、マゼランは途中で死去。 |
1526年 | (インド)ムガル帝国成立。 |
1534年 | 国王至上法(首長法)発布。イギリス国教会の成立。 |
1543年 | ポルトガル人が日本に漂着し、火縄銃(種子島)を伝える。 |
1556年 | スペインでフェリペ2世が即位(〜98年)。 |
1558年 | イギリスでエリザベス女王即位(〜1603年)。 |
1568年 | ネーデルランド(オランダ)が、スペインに対し独立戦争(〜1609年)。 |
1572年 | ポーランドのヤゲウォ朝断絶。選挙王制に移行。フランスでサン=バルテルミの虐殺。 |
1580年 | スペインがポルトガルを併合。 |
1582年 | (日本)織田信長・信忠親子が明智光秀に討たれる(本能寺の変)。 |
1583年 | (中国)女真族のヌルハチが挙兵。 |
1588年 | スペインの無敵艦隊、ドレイク率いるイギリス海軍に敗北。 |
1589年 | (フランス)ブルボン朝が成立。 |
1590年 | (日本)豊臣秀吉が小田原の北条氏、東北の戦国大名を屈服させ天下統一。 |
○スケベ男の宗教改革?
さて、お話しはイングランドへ。バラ戦争が終わった後のお話しです。当時のイングランド王国はブリテン島の南半分を支配する程度。北のスコットランドはもちろん、西のウェールズも半独立状態でした。つまり、イングランド王国は非常に小さな国で、それもあってヨーロッパ大陸における領土を失ったのは痛手でございました。
そのため、バラ戦争後チューダー朝を開いたヘンリー7世(位 1485〜1509年)は、小国であるがゆえに、もっとその機動性を行かせるよう、国王に権力が集まり、命令を行き届きやすいように改革を進めます。例えば、貴族が私兵を持つことを法律で規制することに成功。また、第28回でみたように星室裁判所を設置し、普通の権限では手の出しづらい、有力貴族に対する裁判を執り行えるようにし、絶対王政の基礎を確立します。
その後を継いだ次男のヘンリー8世(位 1509〜47年)はヨーロッパ大陸に領土があった頃の「古き良き時代」を夢み、神聖ローマ帝国などと手を組み神聖同盟に参加し、フランスと戦争します。さらに国内では様々なワガママぶりを発揮します。ヘンリ7世は諸方面に気の行き届いた政治をしましたが、8世は「俺が偉いんだ!」って、感じです。気に入らない人物はすぐ処刑。王家のために折角修道院から没収した土地も、国王の放蕩(無駄遣い)のために売り出す始末。特に、女性問題がひどい。彼は6度も結婚しますが、離婚すると処刑です。
そしてこの離婚。
当然、キリスト教(カトリック)の教義とは相容れるものではなく、それでも1度目の離婚は大目に見てもらったのですが満足出来ず、ついにカトリック教会と決別。1534年、首長法(国王至上法)を発布し、イギリス国王を首長とする、独自のイギリス国教会を発足させます。そして、修道院を廃止して広大な土地と財産を没収(もっとも前述のように売りに出され、新興地主が台頭する)。
この時は、まだカトリック的なものでしたが次のエドワード6世(位 1547〜53年)の時にプロテスタント系の教義となり、一般祈祷書という基本方針を定めたものが出来上がります。もっとも次の女王メアリ1世(位 1553〜58年)は、旦那のスペイン王フェリペ2世と共にカトリックを復活。が、彼女が亡くなり、エリザベス1世(位 1558〜1603年)が即位すると、再び国教会制度に戻り、統一法の発布で決着を見ました。
ロンドン塔 11世紀、イングランドを支配したウィリアム征服王が、外敵から守るために建造させたもの。宮殿として使われましたが、後に監獄としても使われて多くの政治犯などが処刑されました。 ここで紹介したヘンリー8世は、2番目の妻アン・ブーリン王妃が、男の子の世継ぎを産めなかったことから、ロンドン塔に送って処刑にしてしまいます。 サマセット・ハウス エドワード6世の時代に実権を握った、サマセット公エドワード・シーモア(1506頃〜52年)が自らの住まいとして、ロンドンに建てたもの。この規模、どれほどの権力を持っていたのかよくわかりますね。もっとも、やりすぎてしまったようで、政争に敗れた後に反逆罪で処刑されました・・・。 なお、冬には噴水の池がスケートリンクになり、このように多くの人でにぎわっています。 ○イングランド絶対主義とエリザベス女王さて、イングランドでは官僚制や大学の整備はフランスなどよりも後進で、常備軍は整備されず、地方では地主階級のジェントリ(ジェントルマンの起源)に頼っていました。しかし、国教会の整備により精神的にイングランド国王を中心とする枠組みが出来上がり、またこの制度は議会が中心となって作られたところに強みを発揮します。そして、それを代表するのが女王・エリザベス1世(位1558〜1603年)です。 先代のメアリ女王は、父ヘンリー8世のように強烈な人物で、多くの人物を処刑。新教徒の大弾圧も行われ、そしてエリザベスも一時は幽閉され、ロンドン塔で処刑される寸前だったそうです。そんな中での彼女の即位は国民大歓迎。そして、彼女も期待に応え、イングランドを強国にすることになります。 まず、有能な政治家に目をつけます。それが、ウイリアム・セシルや、財政顧問となったトマス・グレシャム。こうした人物を使い、宗教の統一と政治の統制、重商主義の採用で敢えて独占権を付与することで工業を発達させ、また彼女の死ぬ3年前、つまり1600年には東インド会社を設立し、後のインド征服への下地を作ります。 それから国内では、基幹産業となった羊毛工業に必要な土地の確保に伴う、囲い込み運動によりから閉め出され、浮浪していた農民の保護と弾圧。つまり、救貧法(1601年)で救いの手を差し伸べる一方で、狼藉を働く浮浪者には処罰をします。 また、海賊行為の奨励。フランシス・ドレイク(1540頃〜96年)を使い、太陽の沈まぬ国と言われたフェリペ2世のスペイン船から略奪を行い、利益を得るという荒技もやってのけます。海賊ドレイクは、後に貴族の称号である「サー」をもらい、プリスマ市長や、国会議員にまでなります。ちなみに、彼は海が好きだったらしく、最後はまた、エリザベス女王の命令で航海に出て、船上で病没しています。
|