能勢電鉄
〇解説
能勢電鉄は、明治41年、能勢電気軌道株式会社として創立。川西能勢口〜一の鳥居間で営業を開始した。現在は、兵庫県川西市の中心である妙見線(川西能勢口〜妙見口)、日生線(山下−日生中央)、鋼索線(黒川駅−ケーブル山上)及びその上の索動線から成り、昭和53年10月1日より現社名。
メインとなる妙見線と日生線の営業距離はそれぞれ12.2km、2.6kmで、合わせて14.8km。路線こそ短いが大阪のベッドタウンという性格上、日中でもおおむね10分おきに列車が運転されるなど高頻度運転を行っており、輸送密度では名鉄にも劣らない通勤通学路線である。
近年になって川西能勢口付近の高架化が完了し、阪急宝塚線との連絡線も通じたことから日生中央−梅田の直通特急が朝夕ラッシュ時に運転されている。以前は川西能勢口から先、国鉄前(国鉄川西池田駅に隣接)まで線路が延びていたが、川西能勢口周辺の開発に伴い廃線となった。現在は道路となっているが、マンホールの蓋にはかつて運行されていた列車がプリントされ、車輪のモニュメントが置かれるなど、そこに線路があったことを今に伝えている。
(上写真:与太郎/本文:関西ライナー様)
■保有車両
▲500形 |
▲610系 |
▲1000系 |
▲1500系 |
▲1700系 |
▲3100系 |
▲5100系 |
▲7200系 |