静岡鉄道
●解説
1908(明治41)年に大日本軌道が開業させた鷹匠(現・新静岡)〜江尻(現・新清水)間の軽便鉄道が鉄道路線の起源。これを、1919(大正8)年に創立された駿遠電気が、事業を同年に継承して静岡清水線として運営を開始。しばらくして社名を、現在の静岡電鉄に改めている。最盛期は静岡市内線、清水市内線、袋井市の駿遠線、秋葉線などの路面電車やナローゲージ線を有していたが、1970年代までに全廃。しかし静岡清水線は現在も旧静岡市と、旧清水市を結ぶ都市間連絡を担う私鉄として活発な輸送を行っている。多くの区間でJRと並走する上、しかも新静岡駅、新清水駅はJRの駅と接続していないにもかかわらず、頻繁な運転と短い駅間距離によって数多くの利用客があり、また最近ではICカード「LuLuCa」導入しているのも特筆される。
なお、大日本軌道は山梨県出身の実業家、雨宮敬次郎が経営していた軽便鉄道会社で、全国各地で運営。静岡県では遠州鉄道も大日本軌道由来の路線である。
●車両一覧
▲1000形 |
▲A3000形 |
▲デワ1形 |
▲クモハ18形 |
▲65形 | ▲300系 |
▲B15形 |