南海電鉄


〇解説

 1884(明治17)年に設立された大阪堺間鉄道(同年のうちに阪堺鉄道に改称)を起源とする大阪と和歌山、高野山を結ぶ関西の大手私鉄の一つである。1895(明治28)年には社名を現在とほぼ同様の南海鉄道とし、1903(明治36)年に難波〜和歌山市間が全通、現在の南海本線が形作られる。1925(大正14)年には子会社として高野山電気鉄道を設立し、こちらも1929(昭和4)年には極楽橋まで開通し現在の南海高野線の姿が出来上がった。
 戦時中には現在の近鉄である関西急行電鉄と合併したが、終戦後1947(昭和22)年に高野山電気鉄道を南海電気鉄道に改称し、同年のうちに近鉄となっていた南海鉄道部分を譲渡され、ほぼ現在の南海電気鉄道の姿となった。
 その後、1971(昭和46)年には泉北高速鉄道が開業し相互乗り入れを開始。1994(平成6)年には空港線が開業、関西空港へのアクセスとして特急「ラピート」の運転を開始しJR西日本の特急「はるか」と鎬を削っている。

■保有車両

▲1000系 ▲2000系 ▲2200系
▲2200系「天空」 ▲2300系 ▲3000系
▲6000系・6100系 ▲6200系 ▲7000系・7100系
▲7100系「めでたいでんしゃ」 ▲8000系 ▲8200系(6260系)
▲8300系 ▲9000系 ▲10000系
▲11000系 ▲12000系 ▲30000系
▲31000系 ▲50000系 ▲コ11・コ21形
   
▲N10・N20形    

↑ PAGE TOP