近畿日本鉄道
〇解説
大阪、京都、奈良、愛知、三重の2府3県をカバーするJR以外では最大の鉄道網を持つ鉄道会社。1910(明治43)年9月に設立された奈良軌道が起源で、翌年10月に社名を大阪電気軌道と変更。最初の路線である上本町〜奈良を1914年に完成したのが路線の始まりである(なお、現在の近鉄奈良線と大阪線の一部)。
大軌電車として親しまれ、関西急行電鉄(関急電)など子会社の設立も行いながらグループ全体で路線を次々と誕生させ、さらに吉野鉄道(現在の近鉄吉野線)、 大阪鉄道(大鉄。現在の近鉄南大阪線など1067mm軌間の路線)、養老電鉄などの買収により路線をさらに拡大し、1941(昭和16)年には子会社の参宮急行電鉄と合併して関西急行鉄道に改組。そして1944(昭和19)年に戦時統合により南海鉄道と合併し、近畿日本鉄道が誕生した。
しかし、戦後間も無い1947(昭和22)年に旧南海鉄道系の線路が旧南海系の会社である高野山電気鉄道に譲渡され、南海電鉄として分社。一方で1965(昭和40)年まで、中小私鉄の買収を行い、ほぼ現在の姿となった。
大都市圏の通勤通学輸送から、赤字ローカル線まで様々な路線を有し、また名古屋〜大阪間に多数の特徴的な特急車両による運行を行っている。さらに、2009(平成21)年4月には阪神なんば線が近鉄の難波まで開業し相互直通運転を開始し、ついに神戸乗り入れを実現した。
■特急・団体専用車両(大阪線・名古屋線など標準軌)
■特急・団体専用車両(南大阪線・吉野線など狭軌)
▲16000系 | ▲16010系「サニーカー」 | ▲16200系「青の交響曲」 |
▲16400系「ACE」 | ▲16600系「Ace」 | ▲26000系 |