京阪電気鉄道
〇解説
1906(明治39)年に大阪と京都を結ぶ目的で創立、1910(明治43)年に大阪天満橋と京都五条間が開業し現在の京阪本線の基礎が出来上がる。1920年代には京津電気鉄道(現在の京津線)や琵琶湖鉄道汽船と合併し営業エリアを琵琶湖まで拡大した。京阪の社史ではこの事を『湖上制覇』と表現している。戦争の戦火が激しくなると、1943(昭和18)年に阪神急行電鉄と合併し京阪神急行電鉄となる。戦後、1949(昭和24)年12月に現在の京阪本線、交野線、宇治線、京津線、石山坂本線を京阪神急行電鉄から分離し、再び京阪電気鉄道として発足する。
路線は、京阪本線、鴨東線、中之島線、交野線、宇治線をまとめて京阪線と、石山坂本線、京津線の系統を大津線と、2つに区分して案内している。また男山の山上にある石清水八幡宮への足として、八幡市〜男山山上間に鋼索線(ケーブルカー)がある。さらに、2008(平成20)年には中之島線(中之島〜天満橋)が開業した。また、叡山電鉄は2002(平成14)年から京阪電鉄の子会社となった。